35歳・派遣社員・縁結び
熊本県熊本市西区のJR熊本駅近くに鎮座する北岡神社。
願いが叶うと言われている、千年の歴史がある夫婦楠の「良縁まいり」は有名です。
多くは縁結び・安産のご利益が授かる肥後の古名社として知られています。
今回は、熊本県熊本市「北岡神社」で縁結びをしたら、素敵な人と出会うことができた体験談をご紹介します。
独身を卒業したい!思い立って向かったのは…
私は当時独身で、なかなか出会いが無いことに焦りを感じていました。
そんなとき、友人が縁結びをしに北岡神社へ訪れたという話を聞きました。
友人は実際に彼氏が出来たと知り、私も縁結びの神様にあやかりたいと思い始めました。
私の実家は熊本市内にあるため、帰省したら一度立ち寄ってみようと決意したのです。
新幹線で実家に帰省した私は、熊本駅から徒歩5分ほどで到着する北岡神社へ参拝をしに向かいました。
北岡神社には、雌楠(めくす)と雄楠(おくす)と呼ばれる二本の御神木があります。
御神木をくぐり参拝することで、厄除開運・夫婦円満・縁結びの御利益が授かると言われている場所です。
北岡神社は、熊本市内でも有数のパワースポットとされています。
熊本市内から行きやすく、熊本駅からも近いので利用しやすい場所にあり、足が運びやすいのも人気の理由です。
地元情報誌などでもよく取り上げられ、朱雀天皇の時代の由緒ある神社として歴史もかなり古いです。
私は早速、あらかじめ調べてきた参拝方法で、縁結びを願うことにしました。
御神木を八の字に回る!?ちょっと変わった参拝方法とは?
北岡神社の名物は、何と言っても立派な二本の御神木です。
雄楠と雌楠は夫婦楠と呼ばれ、歴史は千年にものぼると言われています。
この夫婦楠は、恋愛成就・縁結びのパワースポットとして熊本でも人気があり、この日も多くの方が参拝に来ていました。
北岡神社にある夫婦楠は由緒・歴史ある楠としてとても有名ですし、実際参拝へ行くとかなりの迫力がありました。
この夫婦楠に対し、良縁まいりを行いますが、男女で参拝の仕方が違うので、あらかじめきちんと理解しておく必要があります。
まず、男女共に、鳥居の前で一礼し、階段の途中まで上がります。
男性は、向かって左側の雌楠の方にまわった後、右側の雄楠の方へ一周まわります。
女性は、向かって右側の雄楠の方へまわり、左側の雌楠の方へ一周まわります。
この周り方は、男女共八の字のようにまわることになります。
その後は、男女共に鳥居の前で一礼し、正面の楼門へ進み、出水を済ませてから本殿にお参りするという流れです。
夫婦楠をまわる際には、心を静かにしながら良縁が成就するように願うことが大切です。
階段があるので、夫婦楠をまわる際には、足元には注意しなければなりません。
何より初めての経験でしたので、御神木の周りをまわったあとは、それだけでご利益があるような気持ちになりました。
北岡神社には豊富な種類のお守りやおみくじもあったので、友人や家族と訪れても十分に楽しめるかと思います。
独身卒業はすぐそこ!北岡神社で参拝したおかげで出会えた彼氏
北岡神社で縁結びの参拝をした後、会社で飲み会が開かれました。
同じ部署以外のチームも含めた大きな飲み会が開催されたので、今まで知り合えなかった方々と話すキッカケの場になりました。
このとき、偶然隣の席になった男性と話が弾み、気付けば夢中になっていました。
帰り際、私は派遣社員のためにまた話せる機会がないかもしれないということで、お互いの連絡先を交換することになったのです。
それから彼とは自然な流れで仲良くなり、職場が同じなので、時々帰りに待ち合わせをして一緒に夕ご飯を食べて帰るようになりました。
年齢は私より5歳年下の男性ですが、年齢差を感じさせることのない雰囲気に惹かれていきました。
それ以降も何度かデートを重ね、お付き合いすることになったのです。
北岡神社で縁結びをしてから3ヶ月後に彼と出会えたので、ご利益はかなりあったのだと思います。
今では結婚の話もするようになり、私はついに独身を卒業できそうです。
なかなか良いご縁に出会えず悩んでいる方がいましたら、ぜひ一度北岡神社へ参拝に訪れてみることをオススメします。
コメントを残す